新たな価値を創出するサービス群の息吹が、人々の生活を一変させ、単なる移動にとどまらない付加価値を提供する。そんな移動サービス革命に筆者もワクワクしてきます。
これまで交通は、ほぼ「移動」にしか価値を提供してこなかったのではないでしょうか。あっても、一等車やビジネスクラスなどグレードに差をつけるくらいでした。しかし、子供やお年寄り、働く女性など「誰が」、観光や買い物、癒しや学びなど「何を」求めているかは様々です。ユーザー視点から新たなニーズが浮かび上がり、それがビジネスになるでしょう。
人×テクノロジーにチャンス
自動運転の時代になると人が要らなくなるという議論はありますが、お手伝い、子守、介護などなど、移動だけでない様々なニーズは、機械だけでは十分対応できません。顧客のジョブのための新サービスは、テクノロジーと人の組み合わせにチャンスがあるでしょう。
また、ウーバーイーツで配達するからと、米国ではゴーストレストラン(客席ナシの飲食店)が増えています。最小限のスペースで、配達もアウトソーシングだから、コスト構造が従来の店舗と異なります。これはビジネスモデル革新のわかりやすい例ですが、これからどんどん新たなモデルが生まれてくることでしょう。
また、交通とテクノロジーの組み合わせも新しい可能性を広げています。前述したGrabやGo-jekは、生活に密着した毎日使うサービスを目指しており、なかでもGo-jekは、地図システムや顧客データーベースを、パートナー企業でも使える戦略を示しています。
残念ながら、日本ではライドシェアもまだ認められておらず、交通革命は人々の生活をまだまだ変えてはいません。そういう体験がない日本のビジネスマンが、海外の人と話していても話が合わないケースも増えているようです。
クリエイティブな日本のユーザーが強みを発揮すれば、世界に羽ばたくビジネスモデルがつくれると思いますが、その前に生活の中で実感できる交通革命の到来が先決と言えるのではないでしょうか。
連載 : ドクター本荘の「垣根を超える力」
過去記事はこちら>>