ライフスタイル

2018.11.17 11:00

平成最後の年に振り返る、タイと日本の「米」の変遷

長粒米から短粒米までさまざまな米がずらりと並ぶタイの百貨店の米売り場

平成もまもなく終わる。米ライターとしては、米にまつわる平成史を振り返ると、平成5年(1993年)の米騒動が真っ先に頭に浮かぶ。

記録的な冷夏によって米が不足し、タイ、中国、アメリカから米を緊急輸入した。そのとき、タイの長粒米は、粘りのある短粒の日本米に慣れている日本人の嗜好に合わなかったことや、炊飯器や調理方法に適さなかったことで、とくに嫌厭された。一方で、タイでは、備蓄在庫が一掃されたことによって、米価が高騰。低所得者層が米にありつけないなどの問題も起きたという。

当時、私は小学生。母はタイの長粒米でピラフをつくってくれたが、普通の炊飯はしなかった。長粒米はおいしくないという噂を聞いたため、白ごはんで食べようと思わなかったという。ピラフはおいしかった記憶がある。

長粒米の本来の調理法は、日本の炊飯とは違う「湯取り法」だ。鍋にたっぷりの湯を沸かして、コメを茹でて、ザルにあげる。パラパラとした長粒米ならではの調理法だ。日本の炊飯器ではおいしく炊けなかっただろうし、パラパラのごはんは煮物やおひたしなど和食のおかずには合わない。


長粒種の紫黒米が混ざったタイの食堂のごはん

現在は、日本でもエスニック料理を中心に長粒米は好まれるようになった。むしろ、飲食店でビリヤニやインドカレー、タイカレーなどを食べる時に、日本米が出てくるとがっかりしてしまう。長粒米が受け入れられるようになったのは、食文化が多様化してきたからとも言えるが、そもそも平成の米騒動のときに緊急輸入された長粒米とはどんなものだったのだろうか。

「二期作でおいしくない品種だった」

日本政府からの要請を受けて、タイが輸出した長粒米は備蓄在庫だったというが、タイの米に詳しいタイのカセサート大学名誉教授のウィーラシット・サンパモンコンチャイ氏は、「日本に出した米があまり良い米でなかったため、日本ではタイ米に対して悪いイメージがついてしまった」と残念がる。

同氏によると、タイの稲作は二期作の場合、一期作の米よりも二期作の米のほうが品質は落ちる。品種もさまざまで、最も人気の品種は「カオ・ドゥ・マリ105」という最高級の香り米。タイの長粒米の中では比較的粘りがあり軟らかめだ。しかし、日本に送られた米は「二期作の米だったうえ、日本人は好まない硬い品種だった」という。

さらに、タイでは、冷蔵保管は一部の高級米だけで、常温保管が一般的だ。玄米を常温保管すると酸化臭が出やすく、虫が発生しやすい。そこで、タイでは白米の状態で保管するのが主流だという。

一方で、日本の備蓄米は、玄米の状態で15度以下、湿度60〜65度で保管されている。粘りのある米を白ごはんで食べる日本と、パサパサとした米をスパイスや味付けの強い料理や調理法で食べるタイとでは、米の価値観や嗜好、扱い方などがそもそも違うのだ。

日本では新米はおいしい、古米はおいしくないというイメージがあるが、サンパモンコンチャイ氏は「新米はべたべたするから、タイではお粥にすることが多い。長粒米は新米よりも古米のほうが人気で、価格も高いです」と指摘する。
次ページ > 広がりつつあるタイ産日本米

文=柏木智帆

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事