テクノロジー

2018.09.27 11:30

「北朝鮮SF文学」にみるテクノロジービジネスの可能性

Es sarawuth / shutterstock.com


歴史的にソ連作品の影響で誕生した北朝鮮のSF文学は、1960年以降、独自の発展を遂げ現在にいたっている。ソ教授によれば、その大きな特徴を要約すると次のようになる。
advertisement

まずひとつは、「人工知能が世界を支配する」といったようなディストピア的な視点が皆無であること。次に「テクノロジー発展の合理性に基づき“現実的”に達成しうるような世界」が描かれること。そして、「テクノロジーは国家の発展に絶対的に服従するもの」として捉えられている点だ。

例えば『ロケットを呼ぶ電波』という作品では、「タコの言語を理解して大量捕獲計画をつくる」というようなエピソードあり、『雷を捕まえる飛行船』には、「飛行船から電波を無限に供給」されるシーンが登場する。その他にも、「遺伝子工学で巨大な作物を生産」(『レールの丘』)、「750年間、季節に関係なく着れる服」(『四季節着る服』)、「人工太陽の温度を調整しながら複数の種類の果物を食べられる社会」(『虹が表れた都市』)などのストーリーがあり、いずれもテクノロジーがユートピアを実現するための手段として描かれている。

なおソ教授は体制批判が許されぬ状況では、作家たちがユートピアを描くしかなく「北朝鮮のSF文学には限界がある」と結論付ける。
advertisement

ただ、それらSF作品が北朝鮮の人々にどのように解釈されているか、またテクノロジーに対してどれほど親密さを生んでいるかはいまだ未知数なままだ。各作品のエピソードを見る限り、欧米で価値が高いとされる「課題解決型」の思考が反映されている傾向が強いとも解釈できる。

今後、朝鮮半島情勢が前に進み、韓国および各国企業の資本やサービス、技術が投入された際、「北朝鮮×テクノロジー」の本当の相性が明確になっていくはずだ。さしあたり、米トランプ大統領との二度目の会談が実現するか、その行方が気になるところである。

連載 : AI通信「こんなとこにも人工知能」
過去記事はこちら>>

文=河 鐘基

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事