Forbes BrandVoice!! とは BrandVoiceは、企業や団体のコンテンツマーケティングを行うForbes JAPANの企画広告です。

2018.06.29 20:00

未来の衣服は宇宙服? キーマン2人が語る伝統の守り方、壊し方

伝統と革新。それは、約1世紀もの間、世界中の人々に愛されてきた腕時計「サントス ドゥ カルティエ」のキーワードでもある。生みの親であるアルベルト・サントス=デュモンの革新的で大胆な精神は、長い時を経て今もなお、その時計に息づいている。

伝統と革新とは、相反する意味を持つ言葉であるが、革新なき伝統は停滞につながり、伝統とならない革新は新奇なもので終わってしまう。そのジレンマに陥らないためには、どうすればいいのだろうか。1200年の伝統を誇る京都西陣織の老舗を背負う12代目と、インターネットによる衣料生産プラットフォームをつくり上げた起業家が、示唆に富んだ対話を繰り広げた。(本記事ではダイジェスト版をお送りします。全文はこちらをご覧ください)


西陣織を生地としてではなく素材として売り出す

細尾真孝(以下、細尾):河野さんにお会いするのはこれで3度目です。先日(2018年3月15日)は世界遺産になった群馬県の富岡製糸場で行われた経済産業省主催のシンポジウムに呼ばれ、パネラーとして一緒に登壇してきましたね。

そのときもお話しましたが、富岡製糸場と西陣織は同じ「フランス」というキーワードでつながっているんです。ご存じのとおり、富岡製糸場は海外の優れた製糸技術を日本に移植するために、1872年に明治政府がつくった官営模範工場で、具体的には生糸先進国、フランスの技術が導入され、数多くのフランス人が働いていました。

かたや、西陣織は1200年の歴史を誇っていますが、今から150年ほど前の同じ明治時代、フランス語もできない3人の若者を船でフランスのリヨンに送り込み、パンチカードを使い、自動的に経糸が調整できるジャガード織機を持ち帰らせています。そのうちの1人は、航行の最中に船が沈み命を落としてしまったのですが。

明治になって社会体制が大きく変わり、西陣織の需要に大きな陰りが生じていました。その織機の導入というイノベーションがなかったら量産は不可能でしたから、とっくに衰退していたでしょう。

河野秀和(以下、河野):私も富岡製糸場で細尾さんが話した内容には驚かされました。遺伝子組み換えカイコを使って緑色の蛍光色を発する新素材を使い、海外に打って出ようというのですから。西陣織を単なる生地としてではなく、クリエイティブな素材(マテリアル)と位置付け、世界のファッションブランドやホテル、アーティストに売り込んでいる。私に言わせれば、細尾さんはもう伝統工芸業界の人ではなく、他に類のないクリエイターですね。

細尾:ありがとうございます。河野さんのお話も非常に勉強になりました。世界の縫製工場・サプライヤーと、デザイナーや企業をインターネット上で繋ぐという。日本が誇る高い技術を持つ縫製工場という既存産業の可能性を、テクノロジーの力を使って、どう広げて行くかというお話でしたね。

河野:私はインターネットを使い、新しいプラットフォームに衣服産業をのせている。細尾さんは西陣織という伝統的なプラットフォームに、新しい素材や人をどんどん呼びこんでいる。私たちの取り組みは似ているところもありますが、対照的でもありますね。

ところで、細尾さんのクリエイティブの原点になった出来事は何ですか。

全文は「サントス ドゥ カルティエ」スペシャルサイトにて

ストーリーはこちらから
河野秀和◎1975年熊本県生まれ。メーカー、外資系金融機関を経て、独学で経営学を学ぶ。2013年に米サンフランシスコ・シリコンバレーで最先端のIT・テクノロジーを導入したサービスやシステムの開発等を学び、ベンチャー企業を取り巻く法律などの見識も高める。帰国後、14年に衣服生産のプラットフォーム「シタテル株式会社」を設立。

細尾真孝◎元禄年間に織物業を創業した西陣織老舗、細尾家に生まれる。大学卒業後、音楽活動を経て、大手ジュエリーメーカーに入社。その後、2008年細尾に入社。「伝統工芸」を担う同世代の若手後継者によるプロジェクト「GO ON」のメンバーとして活動中。16年7月よりマサチューセッツ工科大学(MIT)ディレクターズフェロー(特別研究員)に就任。

タグ: