「為替レートは自国通貨と外国通貨の購買力の比率によって決定される」という購買力平価説とその他のデータに基づき、筆者(ジョンズ・ホプキンス大学・応用経済学部教授)は各国のインフレ率の変動を追跡、毎日記録している。
インフレ率が現在、最も高いと見られる8カ国は、以下のとおりだ(5月11日時点、トルクメニスタンのみ4月28日時点、かっこ内は国際通貨基金の予想値)。
・ベネズエラ/ 16428%(12874%)
・スーダン/ 107%(42.0%)
・トルクメニスタン/ 100%(9.4%)
・南スーダン/ 88%(96.4%)
・イラン/ 81%(11.2%)
・アルゼンチン/ 56%(19.2%)
・イエメン/ 45%(30.0%)
・ジンバブエ/ 34%(7.9%)
リストのトップに名前が挙がるベネズエラは、ハイパーインフレに苦しんでいる。推定インフレ率は、年率16428%だ。国際通貨基金(IMF)が示した今年末時点での年率の12874%を、はるかに上回っている。
その他の7カ国についても、筆者とIMFの予測の間には大きな違いがある。IMFが過去に発表した予測は、インフレ率が上昇している国については誤っていたことが多い。これら各国に関する筆者の推計との大きな違いは、IMFの予測が不正確であることを示している。
ベネズエラの深刻な状況
ベネズエラでは、物価はどれほど急速に上昇しているのだろうか。4月にはインフレ率の月率が過去最高記録を更新し、234%に達した。このペースでインフレが進むということは、物価が17.5日間で2倍になるということだ。
南米では過去に8回ハイパーインフレが発生しており、そのうち2回はペルーで起きた。1990年7月~8月の最悪の時期には、ペルーのインフレ率は月率で397%となり、物価は13.1日で2倍になった。
ハイパーインフレが通貨ボリバルの価値を大幅に引き下げているベネズエラでは、死のスパイラルが続いている。この状況がいつまで続くのかは分からない。だが、同国政府がすでに国民がそうしているのと同様にボリバルを捨て、そしてドルを使うようにならない限り、問題はますます悪化すると考えられる。