ビジネス

2018.05.07

本田圭佑が投資する、スマートコントラクトの「次」をつくる会社とは?

リチャード・マ

仮想通貨が投機対象となりつつあるいま、ブロックチェーン業界はこの革新的テクノロジーの「通貨以外」の可能性を模索している。そうした中、それを可能にするブロックチェーンのひとつが、2013年にヴィタリック・ブテリンが考案した「Ethereum(イーサリアム)」だ。

イーサリアムにあらかじめ記載された契約を自動的に実行する「スマートコントラクト」によって、送金から決済、不動産や電力の取引、デジタルアイデンティティの認証、ゲームでの課金に至るまで、あらゆる取引を管理者や中央機関を介さずに自律的に行うことが可能になる。

しかし、あらゆるコンピュータープログラムと同様、スマートコントラクトのなかに、もしバグがあれば大きな損害につながってしまう。過去に起きた2大事例を挙げるとすれば、2016年6月に起きたThe DAOのハッキング事件(5500万ドル相当のイーサが損失した)と、2017年11月のParityマルチシグウォレットでのバグ(3000万ドル相当のイーサを取り出せなくなった)だろう。

「ぼくもDAOに投資をしていたんだけど、ハッキングが起きて、もっていたすべてのお金を失くしてしまったんだ」とリチャード・マは言う。

ニューヨークで日々数百万ドルという資産を動かすアルゴリズムトレーダーとして働いていた彼は、DAOの事件をきっかけにスマートコントラクトと彼が書いていたプログラムに共通点を見出したという──どちらも巨額のお金を動かすプログラムであり、バグによって致命的な損害が生じうるものだ、と。

現在27歳のリチャードは2017年7月、スマートコントラクトのためのセキュリティーカンパニー「Quantstamp(クオントスタンプ)」を創業する。開発者たちは「QSP」トークンを払うことで、自身のスマートコントラクトをQuantstampが提供する自動テストにかけることができる。決済プラットフォーム「Request Network」の監査をはじめ、すでに多くのスマートコントラクトがQuantstampによってテストされているという。

2017年11月にはICOにより3000万ドルを調達し、審査通過率3%ともいわれるシリコンバレーの名門スタートアップ養成所・Yコンビネーターに参加。そして2018年2月には、本田圭佑が手がける個人ファンド「KSK Angel」からの投資を受けている(金額は非公開)。

気鋭のブロックチェーンカンパニーは、「次のインターネット」とも呼ばれるこの技術にどんな可能性を見ているのだろうか? 4月に来日したリチャードに、Quantstampのビジョン、本田圭佑との知られざるストーリー、日本市場の可能性を訊いた。

ブロックチェーンは世界から境界をなくし、世界を公正な場所にする

──まずは、Quantstampのミッションを教えてください。

すべての人にとってブロックチェーンをより安全なものにすることだ。ブロックチェーンがメインストリームの技術として一般の人にも使われるようになるためには、2つのハードルがあると考えている。ひとつが脆弱性の問題。ハッキングのような事件が起これば、人々は怖がってしまい、新しいテクノロジーを使わない。これこそがぼくらがQuantstampをつくった理由でもある。

もうひとつの課題は、ブロックチェーンを簡単に使えるものにすることだ。たとえば90年代前半のインターネットはまだ使いづらく、多くの人にとって身近なものではなかったけれど、これはいまのブロックチェーンの状況に似ていると思っている。

インターネットは90年代を経て、より使いやすくなり、2000年代になってアマゾンやフェイスブック、そしてiPhoneが登場し、誰もが使える存在になっていった。これと同じことが、ブロックチェーンについても起こるだろう。今後5年間で、ユーザビリティの問題も解決されていくと思う。
次ページ > 「境界のない世界」を作ることができる

文=宮本裕人 写真=小田駿一

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事