デジタルデバイスの長時間使用、子供の心身をどう変える?

Subbotina Anna / Shutterstock.com

人間とスマートフォンの組み合わせが必ずしも健康的なものではないということは、もはや論争の的になることですらない。スマホなどのスクリーンを1日に何時間も見ていることが心身の健康に重大な結果をもたらし得るとの研究結果は、ここ数年の間にいくつも発表されている。

デジタルデバイスや関連製品の開発者たちの中には、過去の仕事に罪悪感を持っていることを認めている人たちさえいる。彼らは自分の子供には、デジタルデバイスの使用を認めていないという。

シンシナティ小児病院医療センターの研究チームが昨年発表した研究結果によると、子供が(スマホ、タブレット、パソコン、TVの)スクリーンを見ていた時間の長さは、脳の言語と認知制御に関係する領域の接続性を大幅に変化させていることが分かった。読書が有益な変化を起こすのに対し、あまり良いとは言えない変化だったという。

昨年発表された別の研究では、スマホやインターネットの依存症と診断された子供たちの脳内化学物質は、依存症ではない子供たちと異なっていることが確認された。

特に脳の報酬系に大きな変化が起きており、(抑制性の)神経伝達物質であるGABAと、その他の神経伝達物質の割合が変化していた(ただ、興味深いことにこうした変化は、依存症と診断された10代の子供の場合、認知行動療法によって解消されることも分かっている)。

そのほか、インスタグラムに投稿された写真のうち「いいね!」が多いものを見るとき、報酬系と関わる脳の領域で細胞の側坐核が活性化していたことを確認したとの研究結果もある。これは、ソーシャルメディアの利用が依存症を引き起こす原因となる回路にも影響を及ぼしていることを示唆するものだ。

心理的影響はより重大

より重要なのは、スクリーンを見ている子供たちの行動や心理状態の変化だ。米サンディエゴ州立大学のジーン・トウェンジ教授(心理学)が行った研究の結果によれば、10代の子供の場合、スクリーンを見ている時間の長さとうつ病、自殺傾向の間には明確な関連性がある。

ソーシャルメディア、インターネット、メール、ゲームなどのために長時間にわたってスクリーンを見ている10代の若者はそうでない同年代と比べ、自殺について考えている場合がかなり多いことが報告されている。

携帯電話を1日5時間以上使っている10代の若者の48%は、自殺について考えたり、計画したりしていた。一方、1日に1時間の使用にとどまっている場合、自殺について考えていたのは28%だった。スポーツや宿題、実生活での友人との交流、教会に行くことなどに時間を多く費やしている10代は、うつ病と自殺のリスクがいずれも低くなっている。

トウェンジ教授は、「10代のメンタルヘルスの問題が増えていることは、強く警戒すべきことだ」と指摘する。「10代の若者たちは苦しみを訴えている。私たちはそれを非常に深刻に受け止める必要がある」という。
次ページ > 具体的な影響は─?

編集=木内涼子

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事