ライフスタイル

2018.04.14 17:00

妊娠、出産、子育て 翻弄される心身とパートナー関係の行方

映画『理想の出産』主演、ルイーズ・ブルゴワン(Photo by John Lamparski/WireImage)

映画『理想の出産』主演、ルイーズ・ブルゴワン(Photo by John Lamparski/WireImage)

「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)の運営で知られる熊本市の慈恵病院は昨年来「内密出産制度」の導入を検討していたが、今月14日、各国の関係者が集まって制度について議論する本格的な国際シンポジウムが、国内で初めて開催される。

「内密出産制度」とは、子どもを育てられない母親が匿名のまま病院で出産できる制度。病院以外の場所で産む危険な「孤立出産」や、乳幼児の虐待死を防ぐという目的がある。

他方では、出産や育児の悩みを抱える母親を支えるための「子育て世代包括支援センター」が、近年各地に広がっている。妊産婦や乳幼児への公的サポートの多くは、行政の担当部署や施設が異なりがちで、支援が途切れたりする懸念があったためだ。

こうした制度整備の裏には、子育ての負担がまだ母親の方に重くのしかかっているという現状があるのは言うまでもないが、そもそも妊娠や出産自体が女性にもたらす激烈な心身の変化は、同じ当事者である男性には想像が難しい。そこで二人の関係性をどう結び直すかが、子育てにとっても大きなテーマになると思われる。

今回紹介するのは、『理想の出産』(レミ・ブザンソン監督、2012)。妊娠、出産という一大事の中で女性が遭遇するさまざまな問題を、リアルかつ丁寧に描いた異色作だ。

子どもという「他者」の登場

大学院生バルバラ(ルイーズ・ブルゴワン)は、ビデオレンタルショップに通ううち、店員ニコラと惹かれ合うようになる。DVDパッケージに書かれた映画のタイトルを見せ合って互いの心理を推し量っていく恋のプロセスは、いかにもフランス映画っぽい。

まだ学生の身分でありながら、恋愛の昂揚感まっただ中で子どもを作ることにすんなり同意するのも、フランス的なのかもしれない。日本なら「子作りの前にまず結婚を」という規範があり、その後も出産、育児のハードルをどうクリアするかで悩む人は多いだろう。

だがこのヒロインのように“無謀”でも、慎重に慎重を重ねた結果であっても、妊娠、出産、その後の子育ての現実はしばしば当事者の予測を越えていく。

二人で妊娠を喜び合ったのも束の間、バルバラは担当教授から出産前に次の論文を提出するよう求められる。哲学科である彼女の論文タイトルは「ウィトゲンシュタインの論理哲学論考における他者とは」。

ウィトゲンシュタインは言葉の限界性について思考を巡らせた哲学者であり、「他者」とはまさに、自分たちの言葉が通用する世界の外から現れる者だ。そして、バルバラが産婦人科で見せられる子宮の中のエコー映像が、暗い宇宙空間の中に浮ぶ巨大な胎児の姿として映し出される場面こそ、子どもがまったく未知の「他者」として登場することを暗示している。
次ページ > 翻弄されていく心身

文=大野左紀子

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事