ゲーム配信サイトのユーザーを激増させた「非伝統的な戦略」

Twitch(ツイッチ)の共同創業者兼CEO エメット・シア

「君らがバカを見るところは面白そう。だから投資するよ」
 
エメット・シア(34)は、米人気アクセラレータ「Yコンビネータ」の面接で投資家のロバート・モリスにそう冗談っぽく言われたことを今も覚えている。
 
シアはその日、友人のジャスティン・カンらと共に24時間365日のライブ配信サイト「Justin.tv」についてモリスとポール・グレアムにプレゼンしていた。内容は「ジャスティンの私生活をネットで毎日放送します!」というもの。もともとは、2人の会話をネットに上げていくという思いつきから始まった。それが、「どうせなら、僕らの生活を丸ごと見せることにしようぜ」という話になったのだ。「ジャスティンは有名になりたかったんだ。僕は違ったけれどね」とシアは話す。
 
モリスはビジネスモデルそのものには懐疑的だったが投資を決めた。片や、グレアムはもう少し楽観的だった。──あまりにもクレイジーなアイデアだから、かえってうまくいくかもしれない。

グレアムの直観は、ある意味正しかった。
 
その“クレイジーなアイデア”は紆余曲折を経て、ゲーム配信プラットフォーム「Twitch(ツイッチ)」に形を変え、1億人以上のコミュニティメンバーを抱える世界屈指のデジタル・プラットフォームに化けたからだ。2014年にはアメリカで4番目のトラフィックを抱えるサイトに成長し、同年9月にはアマゾンに約9億7000万ドルで買収された。「有名になりたくなかった」と語るシアは現在、同社の共同創業者兼CEOである。

生き残りを決める「クリティカルマス」

Twitchの前身となったJustin.tvもネット史に名を残す華やかな散り方をしたといえる。サイトを閉鎖する14年までの間、ピーク時には月間6000万人が視聴していた。それでもサービス期間全体を通じてユーザー数の獲得には苦しんでいる。

プラットフォームを作ったところで、肝心のコンテンツが面白くなければユーザーは集まらない。そこがデジタル・プラットフォーム経営の難しい点だ。
 
そこでサービスを爆発的に普及させるためにも、必要な最小限の市場普及率、いわゆる「クリティカルマス」が不可欠となる。前出のエバンスとシュマレンシーは「あらゆる多面的プラットフォームが生き残り、繁栄するにはクリティカルマスに辿り着くための戦略が必要」だと指摘する。



Justin.tvはプラットフォームを開放し、ライブ配信、チャット、サイト内検索などの機能を加えてユーザーが使いやすいように工夫するなど、健闘していたが、さらなる成長戦略が描けなくなっていた。加えて一部のユーザーが映画やスポーツ中継の映像を投稿するなど著作権違反を犯していたため、放送局や映画会社からも訴えられていた。Twitchが生まれたのはそんなときだった。
次ページ > Twitch誕生秘話

文=フォーブス ジャパン編集部

この記事は 「Forbes JAPAN 100人の名言」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事