シナリオ執筆から撮影まで、放送業界が抱くAIへの期待と不安

Photo by iStock

テレビをはじめとする放送業界で人工知能(AI)は今どのように活用され、また今後、どのように使われていくのだろうか。近年の活用事例と展望をまとめてみたい。

2017年9月に、放送業界最大のカンファレンス「International Broadcasting Convention2017(以下、IBC)」がオランダで開催された。そのなかで、特に白熱した議論は「テレビ放送産業と人工知能をいかに繋げていくか」というテーマだったという。その理由はふたつある。ひとつは、人工知能の活用が業界の発展に寄与するから。もうひとつは、現在の状況に対する“危機感”からだ。

IT技術はこの数十年の間に、インターネット放送サービス、オンデマンドストリーミングサービスなどを生み出し、放送の在り方自体を変容させてきた。前向きに解釈すれば、放送業界はそもそも、IT技術の革新性と相性がよい分野のひとつだったと言い換えることができる。そのため、IT技術の最先端をいく AIと連動した新たなサービスが生まれることは、とても自然な現象だと考えられている。

一方、専門家たちは、放送業界が抱くAIへの関心の高さは、放送市場の飽和と加熱した競争への不安の裏返しだとも指摘している。

日本では、若年層のテレビ離れが問題視されて久しいが、その背景のひとつには、ネットフリックスのような新しいタイプのインターネット放送サービスの存在がある。徐々に力を失いつつある既存メディアは、ユーザーの離脱を防止し、新たな成長を模索するための手段として、人工知能やコンテンツ利用データをベースにした新たな放送コンテンツの製作に迫られている。

もちろん、既存メディアを追い越さんとするインターネット放送事業者も、AIを巧みに利用しようと考えている。一例として、既存の統計技術(視聴率など)ではカバーできなかった、視聴者に合せたキュレーションサービス(個々の視聴者へのレコメンドや、視聴者が望むコンテンツの作成)の強化などがある。既存メディアと新メディアの相克は、人工知能というテクノロジーをどう利用するかにかかっている。

AIが書き上げた短編SF映画

人工知能は、ユーザーが利用したコンテンツのデータを分析したり、訴求力が高いコンテンツを制作する解析ツールとしてのみ利用されている訳ではない。現在、世界各国では、“コンテンツそのもの”を生み出す用途でも使われ始めている。なかでもユニークな例としては、「シナリオ分析・執筆AI」がある。

映像コンテンツの骨格の役割を果たすシナリオを書く作業には、文章を理解・分析する能力はもちろん、カメラの移動や俳優の動線などを考慮する能力が求められる。そのため、AIにはシナリオをつくることは不可能だと考えられてきた。しかし、2016年に映画監督であるOscar Sharp氏と、AI研究者Ross Goodwins氏が共同開発したシナリオAI「Benjamin」が登場し、業界を驚かせた。

研究者たちは、AIがシナリオを処理できるよう「スター・トレック」や「2001年宇宙の旅」「X-ファイル」など、数十本の名作SF映画やドラマのシナリオを学習させた。結果、Benjaminは、約9分間の短編SF映画「Sunspring」のシナリオを完成させたのだ。Sharp氏は、そのシナリオを実際に映画化。仏メディア「Le Monde」は、「通常以上の楽しさを誇るが、内容の有機結合性が不足している」とまずまずの評価を下している。
次ページ > あらゆる分野で活用される「AI」

文=河鐘基

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事