テクノロジー

2018.02.23 18:00

「世界と繋がるガレージ企業」、Drivemodeの誕生秘話

左からデザインを統括するJohnny Ting、上田、古賀、共同創業者のJeff Standard。JohnnyはYコンビネイター出身で、起業して売却経験も。

「イーロン・マスクの右腕」と呼ばれた男と、Zipcarの元役員が組んだプロジェクト。ドライブの楽しみを変えるアプリに、世界中からアイデアが舞い込んでいる。


「やあ、キミたち、Drivemodeでしょ?」と、開けっ放しのガレージを知らない人が覗き込む。サンフランシスコ湾に面したレッドウッドシティの住宅街。まるで友だちにでも頼むように「このアプリ、使い方を教えてくれる?」と聞いてくる人たちがいる。ほかにも、自動車保険のビジネスを提携しないかという企業もくれば、メールに至っては世界中から次々と提案や応援が届く。

まさに「世界と繋がるガレージ企業」だが、CEOの古賀洋吉は、「会社をやろうと思ったわけではなく、夏の間のプロジェクトのつもりだったんですけどね」と笑う。取材で「シリコンバレーでスタートアップをしたかったんですか」と聞かれるが、「なりゆき」というのが本音だ。

では、なぜ「なりゆき」で人が集まるのか。彼らのビジネスを紹介するには、古賀の疑問から始めた方がいいだろう。

2013年、古賀は運転しながらイライラを我慢できなくなった。買ったばかりのカーナビが「何、これ」というシロモノだったのだ。ボストンで世界最大のカーシェアリング会社Zipcarの役員を経験した古賀だが、実は車そのものには詳しくない。

彼はハーバード・ビジネス・スクールの卒業名簿を引っ張り出した。車のイノベーターであるテスラからヒントを得ようと、「誰かテスラで働いている卒業生はいないかな」と探した。唯一いたのが知り合いの上田北斗。部品メーカー勤務を経て、奨学金でハーバードに進学したのち、若くしてテスラモーターズの工場立ち上げを任された「イーロン・マスクの右腕」だ。

「ちょっと工場、見せてよ」。古賀はテスラに行って、流線型のボディが光る電気自動車を見ていると、「テスラは衝動買いする人が多い」という話に驚いた。ハンドル横のタッチスクリーンに映し出されるアプリが日々アップデイトされ、「スマホと同じことができる」と、購入を即決する人が多いという。

“おかしいだろ”。古賀はそう思ったという。「スマホと同じことができるという理由で、1000万円ぐらいする車を衝動買いするのは驚きでした。つまり、消費者は普段の当たり前が大事であり、そこにお金を払う価値があると思っているのです」
次ページ > 古賀が達したシンプルな結論

文=藤吉雅春 写真=小田駿一

この記事は 「Forbes JAPAN 次代の経済圏を作る革命児」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事