ビジネス

2018.02.12

ウーバーを通じて見えてくる、日本とアメリカの「社会構造の違い」

世界中の450にも及ぶ都市で展開している、タクシー配車アプリである「ウーバー」。ユーザーにとっての利便性を高める一方で、その成長には摩擦も多く、イノベーションの難しさを感じさせる。

最近ウーバーが象徴するものについて考えた。アメリカではウーバーが日常的に普通に使えるが、日本ではいまだにあまり普及していない。その普及の難しさと、ウーバーに乗って感じることに、アメリカと日本の社会構造の違いが見えてくる。

端的にいえば、単一民族の日本社会と、複雑化する移民国家のアメリカ社会の違いである。それはアメリカでウーバーを使うと、いろいろなドライバーと遭遇するからだ。

陽気に自分の家族のことを話すメキシコ人、「そのレストランは私のお気にいりよ!」と陽気に話す女性アメリカ人、タイヤの空気を入れるとガソリンスタンドに寄る気楽なイタリア人、ヒップホップをかけながら車をぶっ飛ばすアフリカ系アメリカ人……多様な民族が支えるアメリカの社会と、彼らの日本にはないポジティブな生きるパワーに気がつかないではおれない。
 
2010年以降、世界中で人工知能(AI)がブームが始まり、これまで地味だった機械学習や自然言語解析の研究が「AI」として華やかに返り咲いている。機械学習は、大量のデータから人にとって意味のあるパターンを抽出する手法であり、あくまで主役は人間である。いってみれば、iPhoneのソフトウェアの一つと言っても過言ではない。

それがこれだけ騒がれてしまうのは、実はソフトウェアよりもコンピュータのハードウェアの進化が一役買っている。とにかく計算速度が早く、安くなったのだ。
 
しかしそれも10年後には、機械による機械のためのパターン抽出が行われているかもしれない。そうだとしたら面白い。人間とは無関係になればなるほど、新しい知性の誕生が近づいてくる。それこそが真のAIである。それは知性というよりも、生命に近いものだ。つまりは人とは関係なく存在できる自律的な知性であり、人工生命(ALIFE=AL)となる。

ALは、AIに先行してまずは生命を人工的につくってやろう、というのがALでもある。細胞やDNAを使わずに、人工的に生命現象をたちあげようという企てだ。現在わたしたちが目にする生命は、この地球上の物理的・化学的制約を受け、大きなダーウィン的な進化の流れの中で生まれたものである。もしこの制約を取っ払って、新しい進化の運動にさらしたらどうなるか。ALはそうした可能な生命進化に思いを馳せる研究分野でもある。
 
もし、そうしたALが誕生したならば、そこにAIは付随的に現れるにちがいない。その知性は、自分の自律性を保証するための知性である。機械が自分たち自身のためにことばをつくり、新しい数学をつくり、新しい技術を編み出し、自分たちで生きていくための知性が生まれる。いまの自動運転は人のためのものであるが、やがて、車も自分自身の自律性を持つようになるかもしれない。
 
自動化される車は、今後、公共の乗り物として人の道具として進化していくか、あるいは自分の馬のようになっていくか、だろう。前者は進化したバスであり、後者はAL的な自動運転車である。

馬は自分のしたいことがあり、特には草原をゆうゆうと走りたくもなるだろう。馬は嫌な乗り手は受け付けない。乗り手と心がつながって、そこに助け合いが生まれる。AL的な自動運転車は、こうした生命としての特徴を兼ね揃えた自律的な馬なのだ。気に入られなければ、乗せてもらえない。
次ページ > あらゆる技術に「生命」が組み込まれる

編集=フォーブス ジャパン編集部

この記事は 「Forbes JAPAN 次代の経済圏を作る革命児」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事