目指すは「家畜のヘルスケア」、畜産業とAIの現在

Photo by iStock

畜産業の現場では、どのように人工知能(AI)の活用が進もうとしているのか。

今年4月、日本経済新聞が興味深いニュースを報じた。農業・食品産業技術総合研究機構などが中心となり「牛の効率的な繁殖を支援するAIシステム」の開発に入ったという。

そこで構想されている仕組み・用途はこうだ。まず、牛にセンサーを取り付け体温や活動量などの生体情報を収集する。それをAIで解析し体調の変化を見守りつつ、もし病気につながるような異常が見つかった際には、畜産農家や獣医師に通知するというものだ。

家畜が病気や疫病にかかると、畜産農家は大打撃を受ける。同記事によれば、「畜産の現場では、呼吸器や消化器などの病気で年間約5万頭の牛が処分」されているという。しかし、もし病気の兆候を早期に発見できれば、被害を減少させることができる。農業・食品産業技術総合研究機構の当面の目標は、それら処分される牛の数を半減させることだそうだ。

センサーとAIシステムは、牛の繁殖率を向上させるためにも用いられる予定となっている。これは、牛の生体情報から発情期を割出し、人工授精に最適なタイミングを計るというものだ。

他の産業の例に漏れず、畜産業の現場においても高齢化や人手不足は大きな課題として浮上している。当然、繁殖を担う畜産農家も減っており、比例して新たに生まれくる子牛の数も減少傾向にあるという。そこにAIを介入させることで、「労働力の代替=生産性向上」を図るのも、農業・食品産業技術総合研究機構らのプロジェクトの狙いのひとつとなっている。

なお、似たようなプロジェクトに東京理科大学を中心とした研究グループのそれがある。ただし、こちらが想定している対象は「食肉用の牛」ではなく「搾乳用の牛」となる。同研究プロジェクトでは、AIと「酪農ビックデータ」を活用した「畜産向け飼養管理高度化システム」、そして新しい「酪農経営モデル」の確立を目指すとしている。

具体的にはまず、牛の乳を搾る「搾乳ロボット」、その成分を分析する「生乳分析器」、その他カメラなどから「酪農ビックデータ」を収集。飼育や繁殖の管理、乳牛の健康や生涯産次数(牛の供用年数)向上に利用しながら、さらにそれらデータを畜産農家などが管理・監督できるようなシステムを構築し、効率的に「次世代酪農経営」を実現できるように支援していくというものだ。
次ページ > 「家畜のヘルスケア」

文=河鐘基

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事