ビジネス

2017.10.30

誰が接待を殺すのか? こんな接待では先がない

Andrey Bashlykov / Shutterstock.com


つまり、自分のホームでプレゼンテーションして交渉をするのだ。アウェイの店を選んだ時点でアウトだ。店主と知り合いなのが必須だ。

ちなみに、冒頭の結婚式場の方も、某局の人も、遠い不便な場所をセッティングする人も、左遷されて今はもういない。また、ブラック居酒屋に入ったクリエイターはもう、その業界からは抹殺されて消えた。それは単なる偶然なのだろうか?

接待は、接待する方が先に待っていることも大切だ。漢字のままだ。

接待する側が一秒でも先に到着し、待っているべきだ。時間は重要なポイントだ。接待ゴルフを以前はボクもやっていた。ゴルフはずっと仕事の話ができる。歩きながら仕事の話ができるので非常にいい。それこそ、大きな仕事が決まったことは何度もある。でも、時間がかかるのでやめた。

「二次会」は必要なのか

うまくいかない企業の接待に共通点がある。それは二次会を準備していること。そしてその二次会がカラオケだったり、銀座のクラブだったり、六本木のキャバクラだったりということだ。

カラオケは音量がうるさくて無理。クラブやキャバクラは、結果的に接待という名のもとに、単純に誘った方の人間が行きたいだけのパターンが多い。お客さん同士が話す機会は非常に少なく、その日出会ったどうでもいい女性と話すことになる。

ボクは、二次会に行かないのでお礼を言って断ると、「じゃあ、私どもは、キャバクラに行ってきますが、野呂さんも一緒に行ったことにしてもらえませんか? 弊社の経理的に」というところも少なくない。

以前、ある企業に税務調査が入ったとき、その接待交際費に大量にボクの名前があった。そして税務署の人から「この夜2回。そして、この日は3回も飲食の接待を受けていますが、それは事実ですか?」と尋ねられたこともある。いくら太っていても、一晩にコース料理3回は、無理だ(笑)。

何人もの担当者がボクの名前を使ったらしい。そのあたり、社内調整するくらいのコミュニケーションは欲しいところだ。

さて、接待を殺すのは誰なのか? それは9割以上は幹事である。接待される側が接待を殺すことはあまりない。以前は「接待してくれ」という人もいたかもしれないが、今はそんな風土は少なくなっていると思われる。すくなくともボクの分野はそうだ。

そのうち、接待というものもなくなるだろう。現に接待禁止という企業も増えている。一緒に御飯を食べに行っても会費制だ。官僚もそうだ。そういう時代だ。何かで読んだのだが、ウォーレン・バフェットとビル・ゲイツが「ランチでも」と言い、二人はマクドナルドに入ったという逸話がある。

日本もいずれそういう時代が来るだろう。接待交際費が認められない国も多いし、韓国では「腐敗の慣習」として接待文化にメスを入れる法律が昨年施行された。文化的にない地域もある。

接待も仕事だ。お金だけでなく、気も使い疲れる。残業がゼロ向かっている時代。そのうち接待自体が殺される時代が来るのかもしれない。


【連載】野呂エイシロウの「誰が〇〇を殺すのか?」
過去記事はこちら>>

文=野呂エイシロウ

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事