ビジネス

2017.10.25 17:00

社員は誰もが「デザイナー」 IDEOが語るデザイン思考の本質とこれから

IDEOオフィス

世界の様々な分野においてイノベーションを後押ししてきたIDEO。数々の企業が抱える課題に、「デザインの力」で答えてきた彼らを代表し、IDEOビジネス・デザイン/ディベロップメント担当ディレクター野々村健一が、デザイン思考を取り巻く潮流の変化を語る。


米国西海岸に拠点を置く我々が、「日本の変化の触媒になる」、ことをミッションにIDEO Tokyoを立ち上げてから、早6年が経つ。当初は、私を含むたった4名でベンチャーさながらの日々を送っていたが、今や約10倍近い人数の仲間が加わり、オフィスを訪ねてくれる企業は、毎年100社を超えるようになった。

彼らの話を聞いて驚くのは、「日本を、会社を、本気で変えたい」という強い意志を持って行動を起こそうとしている人(我々は彼らを「チェンジリーダー」と呼ぶ)が、いかに多く存在するかということだ。そしてその数は、年々増えていると感じる。こうした日本のチェンジリーダーたちをサポートし、時にIDEOがハブとなって横の繋がりを構築するなかで、「日本はきっとこれからポジティブな変化を遂げる」と、我々期待を膨らませている。

ゼロから何かを創る人は、誰もが「デザイナー」

日本において、「デザイン」という言葉が持つイメージは、まだまだ非常に限定的に捉えられていることが多い。普段この言葉に触れることが少なければなおさら「意匠、物の形、色、絵」という印象が強いだろう。我々の経験上、「デザイン=アート=一部のクリエイティブな人々にのみ理解される世界」というイメージを持っている人も少なくない。

ドイツの工業デザイナーの巨匠ディーター・ラムスの言葉に、「我々デザイナーは、密室で働くのが仕事ではない。ビジネスをやっている人たちと仕事をしないと意味がない。よく勘違いされるが、僕らは“芸術家”ではないんだ」というものがある。ラムスは自分の仕事を、自らの表現として芸術的な作品を創るのではなく、あくまで人に選んでもらえるもの、人のためになるものを創ること、としている。

IDEOも、「人を中心としたデザイン」を軸に事業を拡大してきた。人のために、ゼロから新しいモノ、体験、システムなどを創り出すことを、我々は「デザイン」と呼ぶ。IDEOの創立者の1人であり、ノート型パソコンの父として知られるビル・モグリッジは生前、こんなことを言った。

「多くの人たちは、我々の周りにあるほとんどのものは必ず誰かがデザインしたものだということに気づいていない」

モノに限らず、近年であればそれは無形の体験や、ビジネス、社会システムに至るまで、誰かがデザインしている。ビルは、それらを創り出すことは、従来の「デザイナー」だけでなく、どんな肩書きの人にも可能なのだという感覚を持って欲しい、という想いを持っていた。



こうした考えをベースにしているIDEOで働く社員たちが、工業デザイナーのみならず、建築、教育、医師、シェフ、経営、文化人類学、グラフィックデザイナー、コーダー等様々なバックグラウンドから来ているのは必然である。

IDEOの社員は、一般的な企業であれば「総務」や「エンジニア」と呼ばれる職務についていても、全員が「デザイナー」という意識を持っているし、それが期待される。それは、各自がそれぞれの領域において社内、社外を問わず「人のためになり、人が欲しいと感じる」ものを作り出すことを考えているからだ。

こうした、いわゆる“デザイナー”でなくとも、「人のために何か創る」ことが誰にでもできるよう世の中をつくろう、という信条のもとに生まれたアプローチが「デザイン思考」だ。
次ページ > デザイン思考は魔法の杖ではない

文=野々村健一(IDEO)

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事