ビジネス

2017.08.06

丸山珈琲の「思い」を叶えた、日本型クラウドファンディング

丸山珈琲代表の丸山健太郎氏(左)とミュージックセキュリティーズ社長の小松真実(photograph by Kosuke Mae)

あなたの「自己満足な投資」は、どのように社会にいい影響を及ぼしているのか。その過程を見ていくと、様々な人の「思いの好循環」があった。軽井沢で生まれたコーヒー専門店、丸山珈琲の場合──

はじまりは、2014年8月。

年間150日以上、海外17カ国のコーヒー豆生産地を訪れ、個性豊かな世界各地の最高品質コーヒー豆を直接生産者から購入、その販売事業と飲食店事業を手掛ける丸山珈琲代表の丸山健太郎(49)は、地方銀行からの紹介で、マイクロ(小口)投資プラットフォーム「セキュリテ」を運営するミュージックセキュリティーズ社長の小松真実(41)と出会った。

「僕の一番好きなコーヒーは、生産者の農園で、彼らがつくったコーヒーを一緒に飲むことです。僕が現地で感じて、感動する一つひとつの農園の物語を伝えたい。地域特有の地形や気候があり、つくり手がいて、農園ごとに様々な工夫をしている。それにより、コーヒーの味に違いが生まれていること。人の営みがコーヒー豆の味につながっているんです」

丸山は、1991年に長野県軽井沢で丸山珈琲を創業。02年、コーヒー生産国で毎年開催される国際品評会にはじめて参加し、同年から生産地訪問を開始、同品評会に世界で最も多く参加している国際審査員となったいまでも、そんな原点となった思いを持ち続けている。

「つくり手が切磋琢磨し、高い品質のコーヒー豆をつくった人を称賛するスペシャルティコーヒーの文化を広め、世界的に優れた生産者であっても、下手したら床のないような家に住んでいる現状を変えたい。ワイン生産者のような世界的なスターにしたいんです」

スペシャルティコーヒーの文化は着実に広がっていく一方、丸山は壁にぶち当たっていたという。

高品質のコーヒー豆の多くは標高の高い地域でつくられ、生産者の多くはコーヒー豆が唯一の換金作物である小規模農園主。コーヒー豆市場は先物取引であるため価格変動が激しく、2000年代前半には取引価格が暴落。生産コストにも満たない価格で豆を出荷しなければならないこともあった。

それに加え、納品から支払いまでの期間も長く、銀行からの高利の貸し付けを利用せざるをえず、結果的に廃業する生産者も多い。この悩みの種である「キャッシュフロー」問題の解決に丸山珈琲は単独で取り組んでいた。国際市場価格を上回る価格での買い取りだけでなく、決済を前払いで行うことで、経済的に厳しい生産者の生活安定の役に立とうとしていた。

「そうしているうちに、僕らの負担になった。年1回まとめて購入したコーヒー豆を、1年かけて売っていく。しかも前払いのため、僕らのキャッシュフローが厳しくなり、成長のための手も打てなくなった。金融機関からの調達もうまくいかない時期だったこともあり、我々と同じ思いを持つ人たち、優れたコーヒーから喜びを得ている人たちと負担をシェアできないかーと考えたんです」(丸山)

丸山から相談を持ちかけられた小松は当時をこう振り返る。

「丸山珈琲さんは、生産者を支えるというコンセプトに社会的意義がありました。事業計画もしっかりし、堅実に事業拡大をされていた。事業者にとって難しい両立を実践されていたので、“ぜひ”と」

小松が運営する「セキュリテ」は、投資運用業務の許可機関(第二種金融商品取引業者)が運営し、匿名組合契約を活用して実施される「投資型クラウドファンディング」のプラットフォーム。そのため、事業者の審査に「定量的な評価と定性的な評価との両立」を重視する。

「集めたお金をどう使うのか」という事業者が立てる事業計画(=定量)と、「なぜ、それを実行したいのか」という思い(=定性)、どちらが欠けても成立しない。

そして、14年11月、最初のファンド「丸山珈琲の厳選コーヒーファンド」を募集開始。1口5万2850円、募集総額2100万円ー。中南米の生産者からコーヒー豆を買い付けるための資金を募集した。

「集まるかどうか不安だった」という丸山の気持ちをよそに、278人が出資し組成。コーヒー愛好家だけにとどまらず、丸山の思いに共感した人たち、社会貢献や国際問題の解決に関心のある人たち、「セキュリテ」ファンの人たちも広く投資したという。同ファンドは、すでに償還も終わり、償還率110.2%となった。
次ページ > より思いに寄り添ったファンドに

文=山本智之

この記事は 「Forbes JAPAN No.37 2017年8月号(2017/06/24発売)」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事