ビジネス

2017.07.17

人事だけじゃない 広がる「脱評価」の動き

「評価断捨離」

「働き方改革」一色のビジネス界で、「No Rating」という言葉が散見されるようになった。人事評価のランク付けをなくすというものだ。点数による評価や競争と、従業員のパフォーマンスや収益は相関するのかという疑問から始まった。実は、この「脱評価」の発想は人事評価にとどまらない。いろいろなところに広まっているのだ。


見極める、審査する、選定する、定義する。その多くは、その道を極めた経験者たちによって行われる。でも、待てよ。そういう人たちの常識が、万一、古かったら? ご意見番たちの先入観や思い込みで、革新的な才能の芽を摘み取っていたら?
 
こうした根源的な問いに対して、評価などすっ飛ばして、とにかく思いついた発想をアウトプットに直結させることで、真新しい価値を獲得する、そんなチャレンジがいま始まっている。
 
伝統と革新、権威と反抗が拮抗するファッション業界で、昨年から賛否両論を巻き起こしているのが、SEE NOW, BUY NOW(いま見て、いま買う)と呼ばれる新しいビジネスモデル。各地のコレクションで、シルエットやテキスタイルの変化以上に話題をさらったのは、その日のステージで発表される服に十分な在庫を用意し、僕らの望むものをそのまま届けるシステムだ。


2017年2月にLAで行われたレベッカミンコフのその名もすばり"See Now, Buy Now Fashion Show"。

長らく業界では、限られた一部から発せられるトレンド予想から、繊維工場が持つ素材の範囲でデザインされたものを、モデルがまとうのがセオリー。ランウェイで目にするのファッション誌の編集者やバイヤーで、僕たちユーザーではない。選ばれた一部の商品がファッション誌を飾り、僕らが袖を通す。このプロセスに半年以上かかる。

そんな時代は終わったとばかりに、トム フォード、ラルフローレン、バーバリーなど世界的なブランドが、可能な限り早くダイレクトに僕らとつながる挑戦を始めている。
 
審査や定義の過程を脱して、新しさを得ようとするつくり手のスタンスには、当然抵抗勢力も存在し猛烈な批判も。業界を超えて議論が沸騰している。まさにこの状態こそが、健全な革新のプロセスだろう。YouTubeもウーバーも初めはめちゃくちゃに叩かれた。
 
ホテル業界にも例を見つけた。同僚が教えてくれたのは、多様なコンセプトのホテルがいまも生まれ続けるニューヨークにあって、面白い挑戦をしているTHE QUIN。

過熱するデザイン競争では勝ち目が薄いと踏んだオーナーは作戦を変更。ホテルロビーの装飾となる絵画をユーザーが買えるものにした。買い手がつけば、タイトル横に赤い丸のシールが貼られ、展示終了後には買い手に発送されていく。

ホテル側が自らのシンボルとして、高い絵画を仕入れるとなると、アートの評価は難度が上がる。選択はコンサバティブになりがちだ。けれど、売り物にしてまた新しい作品を仕入れられるなら、キュレーションの自由度は増すし、空間も常にフレッシュになる。この取り組み、一見の旅行者にもリピーターにも好評のようだ。

世界的な家具量販店のイケアが、数年前から開催している「ソフトトイコンテスト」も大人たちの「こうあるべき」をスキップしている。

12歳までの子どもが考えたキャラクター案の、絵の形・色をそのままに、年間10種類がぬいぐるみになって、世界中のイケアで実際に販売されるプロジェクト。子どもたちの無限大の空想に手を入れずに形にしていくからこそ、毎年どんなものになるか気になるのだ。

3年で10万点以上の応募があり、販売が軌道に乗っているだけでなく、寄付も行われている。この活動、子どもに選ばせたり、あるいは応募作品のなかから無作為に抽出した10個を形にしたりすると、さらなる不思議と出合える気がする。


応募だけでも10万点超。イケアのコンテスト。大人には思いつかない絵が送られてくる。
次ページ > ビジネス界では、人事評価の廃止が進む

文=森口哲平

この記事は 「Forbes JAPAN No.36 2017年7月号(2017/05/25発売)」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

タグ:

連載

電通Bチームの NEW CONCEPT採集

ForbesBrandVoice

人気記事