テクノロジー

2017.07.06 07:00

バイドゥが自動運転「50社連合」始動 NVIDIAやボッシュも参加

testing / Shutterstock.com

testing / Shutterstock.com

中国バイドゥ(百度)は今年4月に自動運転関連のソフトウェア開発をオープンソース化する「アポロ」プロジェクトを始動した。そして今回、そのアポロに十数社に及ぶ中国企業と海外の自動車部品メーカーやテック系企業が参加すすることが分かった。

この発表は7月5日、北京で開催されたバイドゥ主催のAI開発者会議「Baidu Create」の場で行われた。アポロに参加する海外企業はドイツの自動車部品メーカーのボッシュやコンチネンタル、ZFら。また、半導体メーカーのエヌビディア(Nvidia)やLiDARメーカーのベロダイン(Velodyne)も参加し自動運転における頭脳や視覚的役割を提供する。

中国からはチェリー自動車(奇瑞汽車)やFAW Group(第一汽車)、Changan Automobile Group(長安汽車)、Great Wall Motors(長城汽車)らが参加する。

合計で50社を超える参加企業のパワーを結集することで、バイドゥは自動運転テクノロジーをより迅速に発展させ、実用化に向けての動きを進める。この動きの背後にはバイドゥが今年1月に採用し、現在同社のCOOを務める元マイクロソフト幹部の陸奇(Qi Lu)の存在がある。

陸奇は声明で「アポロは自動運転分野におけるアンドロイド的な役割を果たす。ただし、アンドロイドよりもオープンでパワフルなものになる」と述べた。

成功すれば米国や日本企業の参加も

バイドゥによると、アポロに参加する企業らはこれまでアポロが蓄積したデータやソースコードにアクセスが可能で、個別のプロジェクトに適用できるという。また、アポロには人工知能のトレーニングに必須の各種のシミュレーションツールも用意されており、自動運転の試作車をより安全な形でテストすることが可能だ。

「アポロのリソースはこのエコシステムの参加者全員でシェアする」と陸は述べた。「パートナー企業の知見をみんなで共有することにより、一社では生み出せない偉大な成果を収められる」

バイドゥのこの試みがうまく行けば、アルファベット傘下のWaymoやGMのCruise、さらにはBMWやウーバー、テスラらが進めてきた自動運転テクノロジーの進化に、大きな発展をもたらすことになりそうだ。

現状では自動運転分野では各企業が個別にAIやソフトウェア開発を行っている。しかし、バイドゥのこのアプローチが迅速に結果を生み出せるとしたら、米国や日本、欧州の自動車メーカーらが一気にこの連合に参加することもあり得るだろう。

編集=上田裕資

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事