ビジネス

2017.04.18 12:10

多国籍化するユーチューブ 英語圏の再生は「全体の2割」のみ

Denys Prykhodov / shutterstock.com

Denys Prykhodov / shutterstock.com

先日、全米レコード協会(RIAA)が発表した年次報告書は、ストリーミング事業者らが音楽業界の在り方を変えつつあることを示していた。スポティファイやパンドラ、iHeartRadioといったプラットフォームは今や数億人もの人々が利用する規模に成長を遂げた。

なかでもスポティファイの登録ユーザーは1億人を超え、少なくとも5000万人が有料のプレミアム会員だ。しかし、ストリーミングが勢力を増す一方で、依然として巨大な利用者を抱えるのがユーチューブだ。米国では音楽リスナーらはストリーミングに軸足を移しつつあるが、それ以外の諸国では利用者は以前と変わらず、馴染み深いユーチューブで音楽を聞いているのだ。ここ数年で米国外からのアクセスはさらに上昇を遂げている。

上位100の動画を見てみると、そこに並ぶのは米国のポップスターの動画のみではない。今年3月のトップ100を見ると、そこで使用される言語は英語、スペイン語、ヒンドゥー語、韓国語、ロシア語、さらにはタイ語と多岐に渡っていた。

また、最多再生回数を誇る動画は依然として韓国のPsyの「カンナムスタイル」だ。また、インドや韓国の人気シンガーの新作が米国の人気シンガー以上の再生回数を獲得するケースはこれまで以上に増えている。

ユーチューブの担当者によると、2016年の下半期において全再生回数のうち40%がラテンアメリカからもたらされた。また、英語圏からの視聴は全体の20%でしかないという。

米国やカナダ、欧州の利用者らが音楽を聞く場合、モバイルでの利用に最適なストリーミングサービスに主軸を移している。スポティファイやアップルミュージックは規模ではユーチューブに劣るが、プレイリストやオフラインでの聴取で利用者の心を捉えている。

その一方、ユーチューブは無料で利用可能で、数千曲もの楽曲が楽しめる点で新興国の利用者にアピールしている。新興国ではストリーミングのプレミアムサービスを利用したくても、サービスがまだ導入されていない地域も多い。

音楽業界側から見ると、この状況は非常に悩ましいものではあるが、ユーチューブは依然として巨大なユーザーベースを抱えており、この状況はしばらく変わりそうにない。

編集=上田裕資

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事