ビジネス

2017.03.25

「新たなデザイナー」たちが組織を変革していく

(Photo by Ben Hider/Getty Images)


また、ミレニアル世代は、一度でも悪いユーザー体験をすると、二度と戻ってこない。その代わり、仕事をより良く、速くしてくれるような素晴らしい体験、人生を楽しむ時間を作ってくれる体験をすれば、そのテクノロジーを繰り返し使います。だからこそ、どのように楽しいユーザー体験をつくるかが鍵を握ります。

佐宗 : なるほど。IBMは、楽しい体験を求めるミレニアル世代の働き方に合わせて変えていかなければならないんですね。働き方は、場所、人、仕事など全てが変わっていく必要があります。いくつものレイヤーになっており、デザイナーを雇用すれば解決するという問題でもなく、複雑な課題だと思います。

パウエル氏自身、IBM初のデザイナーとしてのエグゼクティブになりましたが、グローバル大企業で働く中で、デザイナーとしての仕事に加え、よりマネジメントやビジネス関連の仕事が増えていると思います。ビジネスパーソンはデザイナーのように考えなければなりませんが、その逆もまた然りです。働き方は変わりましたか。

パウエル : 少しだけ変わりましたね。ただ、大企業の中でリーダーになるデザイナーは、デザイナーであり続けることがとても大事だと思っています。それがデザイナーの価値であり、ユニークな点です。

MBAやテクノロジーをバックグラウンドに持つ人材が出世していく例はたくさんありますが、デザイナーは特別な視点や考え方、問題系決方法を持っています。そして、それを失って他の人たちと同様に振る舞えばその価値を失います。デザイナーが企業の中で高い地位につきはじめたのは最近の話で、歴史も浅い。デザインリーダーの持つべきスキルは何か、と聞かれれば、それはデザイナーであり続けることでしょうね。

佐宗 :デザイナーのエグゼプティブはどのようにチームに貢献するのでしょう。

パウエル : デザイナーならではコアスキルは何か──。それはコラボレーターであり、コネクターであり、ビジュアライザーであり、ファシリテーターであり、多様な考えを持っていることです。
 
エンジニアは多様な考え方は得意ではありません。彼らは問題から解決までの“最短な直線距離”を探しています。一方で、デザイナーはあらゆるところを見て、多様な道を通り、驚くべきソリューションに辿り着きます。あらゆる重圧や期待、ビジネスゴールを設けられても、そのデザイナーとしての価値を失わないことが大切です。もちろんビジネス面も受け入れますが、クリエイティブな性質を失ってはいけません。

佐宗 : 日本企業のインハウスデザイン部門がいかに経営に入っていくかは大きな課題だと感じているのですが、デザイナーがテクノロジー企業でエグゼクティブとなることでどのような変化がありましたか?

パウエル: IBMはもっとアジャイルになると思います。今の世界について、ひとつ確実に言えるのは、変化がより速く起きているということです。我々はこれにレスポンシブにならなければいけません。デザイナーがより上の地位につけは企業がそのように変化し、ユーザーにフォーカスするようになります。
 
例えばデザイナーが創業したエアビーアンドビーをみると、全く新しい市場や常に変化する業界をつくっている。デザインを中心に組織を作っているからこそ、彼らは従来のホテルチェーンに対して、圧倒的な優位性を持っています。彼らはデザインドリブンな企業が新しい市場をつくるという絶好のケーススタディとなっています。ここにヒントがあると思います。

佐宗 : なるほど。では、ビジネスサイド出身のデザイナーのキャリアはどうなるのでしょうか。

パウエル: IBMが定めるデザイナーというポジションはこれまで、デザインの学校教育を受けていることが前提でした。これはデザイナーになるための重要な要素です。一方で、デザイン思考はとてもインクルーシブなので、デザイナーとして学校教育を受けていなくても、共創の大事さを理解しており、デザイン思考の優れたリーダーとなっている人たちは大勢います。前者はクラフツマン、後者はデザインシンカー、この両者は明確にわけていますが、ともにデザイナーと呼んでいます。

佐宗 : では最後に、日本IBMをはじめ、日本の大企業の多くが、デザイン思考を使って共創的でアジャイルな働き方を導入しはじめています。しかし、まだこの動きは初期段階にあります。こうした企業のマネジメント層に、デザインを通した変革の意義を説明するとしたら、どのようにおっしゃいますか。

パウエル : 変化する市場やユーザー、消費者を理解するために最適な方法で、チームの協働や組織のフラット化を促すことができる、と説明します。つまり、チームの全てのメンバーの意見を尊重することができる。

佐宗さんも経験があると思いますが、ポストイットなどを使ってビジュアルかつ入念なメソッドを使うことで、チームの全てのメンバーが貢献できる。リーダーがひとりいて、そこに役割や年功序列、ヒエラルキーが存在する従来の環境では、今日の世界では良くない結果を生みます。全てのチームメンバーの思考を引き出すために、デザイン思考はうってつけなのです。

佐宗:デザイナーが組織を変えていく、新しいデザイナー像を提示していただくとともに、ファシリテーター・ビジュアライザーとして変革を支援する仕事をしている自分にとってとても勇気をもらえた時間になりました。本当にありがとうございました。

文=佐宗邦威

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事