ビジネス

2016.12.28

【鼎談1万字!】日本のマネーマスター3人が語る「資産大国ニッポン」への道

[左]ゆうちょ銀行取締役兼代表執行役副社長 佐護勝紀 [中]Forbes JAPAN編集長 高野真[右]GPIF理事兼CIO 水野弘道


高野:民間の運用者との大きな違いですね。ゆうちょ銀行では、どのような方針でポートフォリオを構築していますか?

佐護:ゆうちょ銀行が運用する資産は、200兆円にのぼります。これほどの規模の運用では、近視眼的に運用の方針が変わることはありません。
 
私たちは今、「資産運用の高度化」を掲げて運用の多様化を進めているところです。資産運用の基本は、資産の投資先を分散させてリスクとリターンを改善させること。

そして分散化を図るうえで注力していることの一つが、オルタナティブ投資です。株式や債券などの古くからの運用資産の枠を超えて、プライベート・エクイティ、ヘッジファンド、不動産など異なるリスク特性を持つ資産を組み込んだクオリティの高いポートフォリオの構築を目指しています。

こうして国内外の株式、債券、金融派生商品等、不動産その他のオルタナティブ資産などありとあらゆるものを投資対象にすることは、長期運用をする機関投資家の責務だと考えています。そして、それはつまり当社にはそれだけの知識と専門性が求められるということです。

私は日経平均などの指数をもとに運用するパッシブ型運用だけでは機関投資家としての責務は果たせないと考えています。インデックスに含まれているものすべてに機械的に投資するだけではなく、自分たちが投資すべき対象を見極めて、ベンチマークや市場平均を上回ることも目指して運用をすべきです。

高野:GPIFやゆうちょ銀行は運用資産の規模が大きいだけに、運用会社からの注目も高いでしょう。

佐護:ありがたいことに、ゆうちょ銀行には世界中の名だたる資産運用会社が興味を示してくれています。ゆうちょ銀行や、あるいは水野さんのGPIFが持つ資産は、運用を受諾する側から見れば、「足が長い」「粘着性が高い」ーーつまり質の高いマネーと言えます。

大手のグローバル運用会社は言うまでもなく、ヘッジファンドやオルタナティブなど特定の分野に特化した運用会社の中でも卓越した運用成績を上げていて、引く手あまたで通常は新規投資を受け付けていないようなところが「特別に枠を用意したのでうちに投資しませんか」と声をかけてくれる。

世界中のトップクラスの運用会社に運用委託できるだけでなく、手数料の交渉も有利に進められる。これはゆうちょ銀行が持つ大きな強みと言えます。この強みを最大限に活かして、質の高い資産運用をしていきたいと考えています。
 
一方で、ゆうちょ銀行の運用資金は、日本全国から集まった貯金が原資です。あらゆる金融商品を運用対象にするという先ほどの話と矛盾するかもしれませんが、私は日本国内で集めたお金を日本に還流させるような投資をしていきたいと思っています。そして、そうした投資を通して、日本の金融市場がますます活性化することで、海外からも常に注目される市場であって欲しいと願っています。

運用のプロが考える日本の個人投資家を取り巻く課題

高野:資産運用について考えると、日本と海外でははっきりとした違いがあると感じます。これから日本が資産運用大国になっていくために、どうすべきだとお二人はお考えですか?
次ページ > 仕組みを変える必要がある

構成=山川徹 写真=若原瑞昌

この記事は 「Forbes JAPAN No.31 2017年2月号(2016/12/24発売)」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事