テクノロジー

2016.09.19 11:00

10万年後の人類は「青い目」が増える? 進化生物学者が予測

shutterstock.com

shutterstock.com

1万年~10万年後の人類はどのような見た目になっているのだろうか。この疑問について有機体説生物学者・進化生物学者のMatan Shelomiに聞いてみた。以下がその回答だ。
advertisement

地球上のすべての生物は常に進化しており、進化は止まることがない。生物である人間も進化し続けている。我々がホモサピエンスになって以降も進化は続いているのだろうか。答えはイエスだ。

ここ4万年で数千の人類の遺伝子が変化した。脳はより小さく効率的になり、病気への耐性が付き、ADHD(注意欠陥・多動性障害)と青い目の個体が増えた。そう、青い目だ。遺伝子分析の結果、青い目の人間が初めて出現したのは黒海付近で6,000年から1万年前だった。何らかの理由で青い目の人間が多くなり(生まれる確率は5%高い)、今ではおよそ5億人も存在する。

進化のもう1つの例が鎌状(かまじょう)のヘモグロビンHgbSで、マラリアへの耐性を備えている。マラリアは人間の死因の第1位であるため、マラリアに耐性がある赤血球を備える進化が起きたのも不思議ではない。この遺伝子はマラリアが多いサハラ以南のアフリカに住む人に多く見られる。
advertisement

良いニュースはほかにもマラリアへの耐性を備えた遺伝子が多数あることだ。さらにハンセン病や結核への耐性を備えた遺伝子も出現している。

ラクトース耐性を持つ遺伝子も出現した。原始人は赤ちゃんの時に母乳を飲むもののそれ以降は乳を摂取しないため、乳糖を分解するラクターゼ酵素が生後数年で減少する。しかし、大人になってもラクターゼ酵素を作るような進化を遂げた。この傾向は酪農が食生活の重要な部分を担うようになった白色人種に顕著にみられる。乳糖への耐性が形成されたのはわずか3,000年から8,000年前とされ、今では北欧人種の95%近くが備えている。

「親知らず」が無い人が増加

人間の口も変化を遂げており、より小さく、より弾丸型になっている。それに比べて歯の進化が遅いため、いまだに歯の矯正や親知らずの抜歯が行われている。しかし、親知らずが生えるのが遅い人や全く生えない人も増えている。親知らずはナイフや調理技術が発達する前の時代には便利な存在だったが、今では35%の人に親知らずがない。しかし、関連する遺伝子が発見されていないため、はっきりとした減少の理由は特定されていない。

このことから言えることは、ダーウィンの自然選択説は今も生きているということだ。

では10万年後の人間は(存在しているとして)どのような外見になるのだろうか。新たなテクノロジーの発展や、他の惑星への移住などを考慮しない場合、驚くような進化を遂げるとしたら、それは偶然の変異によるものになるだろう。1万年前には青い目の人間はいなかった。人間の見た目が10万年後にどのように変化しているかは誰にも予想できない。

編集=上田裕資

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事