入社試験の是非、ポイントは「試験問題の中身」にあり

KPG_Payless / shutterstock

夏休みに入る頃から、地下鉄の車内では一心不乱に受験対策書を読みふける若者たちが目立ち始める。大学3年生である。業界研究の本や問題集でリュックがはち切れんばかりだ。彼の真向かいには黒スーツを着て、化粧直しをしている女子学生が二人。企業のインターンシップに向かうらしい。

「センター入試みたいなものですよ」。知人の就活生が吐き捨てるように言う。大半の企業が課す、知能テストと中学レベルの数学を掛け合わせたような試験のことだ。ウェブ上で受験するケースも多いので、学生間でなかなかにエグイ共同戦線も張られているという。

文系学生は、大学に入学するとまずは高校時代の補習や教養ゼミなどで1年が過ぎる。2年次になると大半の学生はアルバイト、3年次になると愈々(いよいよ)本格的な専門科目の勉強、ではない。春休みあたりから、企業研究を開始しなければならない。夏にはインターンシップが実施されるからだ。大教室ではエントリーシートの書き方講座も開講される。それゆえ、妙に流通業界に詳しい哲学科の学生がいたりする。

4年次になると、夏休み直前まで多くのゼミは開店休業状態に陥る。キャンパスに4年生の姿はない。カラスのような黒服を身にまとった彼らがビジネス街に大移動したからだ。

人気企業の門は相変わらず狭い。緊張でこわばった就活生を面接する企業側には、時々信じがたい「上から目線」の者もいる。ある中堅メディア企業では、ザンバラ髪の尊大な中年男が「ふーん、大学で勉強なんかしてんだ」と頬づえをつき、別の事業会社では女性管理職が「TOEIC850ねえ、英語ができるって言いたいの?」と大あくびをしたと聞く。

就活生の範となるべき社会人として失格だ。学生も顧客であることを忘れている。さすがに超一流といわれる企業は揃って学生に対するリスペクトをもっているそうだ。だから、落とされても学生たちは恨まない。

毎年繰り返されるこんな年中行事にも実はよいことがある。学生たちが真剣に「受験勉強」をすることだ。就活の後半1年間は特に猛烈にやっている。まさにセンター受験の再来だが、社会に出てからは短期集中勝負を強いられることが多い。「課題解決能力」なるものも知識がないことには始まらない。それに某元政治家のお行儀やBREXITのぶざまさを見せつけられている学生たちは、そもそも大人たちが唱える課題解決能力自体に懐疑的かもしれない。
次ページ > 人物評価?点数評価?入社試験のあるべき姿

文=川村雄介

この記事は 「Forbes JAPAN No.26 2016年9月号(2016/07/25発売)」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

タグ:

連載

川村雄介の飛耳長目

ForbesBrandVoice

人気記事