海外

2023.07.24 16:30

7カ国で起業家支援 「韓国版Yコンビネーター」が海外で選ばれる理由 

露原直人
3087

海外からパートナーに選ばれる理由

次々に海外との関係を構築していくSparkLabs。2023年3月には、サウジアラビアからパートナーに選ばれ、NTDP(国立技術開発プログラム)のスタートアップ・アクセラレーター発足を発表しました。
 
バーナードはSparkLabsが選ばれた理由について、次のように推察します。

「パートナーに選ばれる2年ほど前から、サウジアラビアはスタートアップ育成に取り組んできました。しかしなかなか上手くいかない面もあり、成果を生むために外部の力を活用しようと動いていたんです。SparkLabsが選ばれたのは、さまざまな国で展開してきた実績、大企業とのコラボレーションのアプローチ力、エコシステム重視の姿勢がポイントでした」 

海外展開を目指すスタートアップ育成のノウハウや、韓国の起業家が海外の起業家・メンターから学ぶネットワークなどを、SparkLabsは豪州や台湾などでも横展開しました。

ただ、「韓国式を押し付けるのでなく、その地域ごとに組織を作り、ローカルのエコシステムにあったやり方を重視している」といい、そのうえで第一に考えるべきは「人」だと言います。

「台湾でアクセラレーターを始める2年前に投資家からアプローチされましたが断りました。それは順序が逆。まずローカルのリーダーやチームがいてこそのアクセラレーターだとSparkLabsは考えていて、お金を受け取るならその後。

台湾で尊敬されている、ナイスガイの起業経験者を見つけて、台湾での発足を決めました」とバーナードは説明してくれました。

日本への進出も検討

SparkLabsは現在、日本への展開も考えています。

「すでに声を掛けてくれた日本の組織もありますが、他国と同様に、人重視でローカルのリーダーシップがカギになると考えています」(バーナード)とのこと。
 
日本政府のスタートアップ支援策では、海外からのマネーを期待し、特に米国のアクセラレーターに期待する一方で、SparkLabsのようなスタートアップをグローバル市場に導く存在は視野に入っていないかもしれません。

日本のスタートアップ・エコシステムでは、国内派と国際派が分かれがちで、国際派がとても少ないのです。しかし単に米国のアクセラレーターや日本人の米国派遣プログラムに頼るだけでは、垣根を越えるブリッジ役が乏しいのではないでしょうか。日本のスタートアップをグローバルに送り出すアクセラレーター、それも国際的で有益な経験とつながりのあるSparkLabsのような存在をつくる努力があってよいかもしれません。

文=本荘修二 編集=露原直人

ForbesBrandVoice

人気記事