働き方

2023.04.12 08:45

女性管理職5%以下の中小企業がいまだ6割 要因に管理職より女性自身の意識

大柏 真佑実
1092

Getty Images

2022年度の経済財政白書は、日本の労働力は人口減少や少子高齢化の影響によって、2065年には19年比で6割まで減ると推計。そうした流れに歯止めをかけるためには、女性の活躍推進は不可欠だ。しかし、日本企業全体の99.7%を占めると言われる中小企業での女性が活躍できる環境づくりは、大きくは進捗していないのが現状のようだ。

人材大手のエン・ジャパンは、従業員数300名以下の企業の人事担当者353人を対象に実施した「企業の女性活躍推進」についての調査結果を発表した。

まず女性管理職比率について尋ねると、「5%以下」の回答が最多となり、6割(63%)を超える結果に。次いで、「6~10%」「11%〜20%」(いずれも9%)、「21〜30%」(6%)の順となり、政府が2030年までの目標として定める「30%以上」と回答した企業は、全体の1割程度(12%)にとどまった。

女性の管理職比率

2022年4月の女性活躍推進法改正で、従業員101人以上の中小企業に「女性活躍を推進するための行動計画策定及び情報公表」が義務化されたことへの対応状況を聞いたところ、「すでに必要な対応が完了した」と答えた企業は8%で、1割に満たなかった。

さらに、女性活躍推進の課題を質問すると、「社内に女性のロールモデルがいない(少ない)」、「女性社員の意識」(いずれも45%)が最多に。そこに「管理職の意識」(36%)、「経営層の意識」(35%)が続き、中小企業の人事担当者が管理職と経営層の意識より、女性社員自身の意識を課題だと捉えている傾向がうかがえた。

女性活躍推進の課題

回答者からは次のような声が寄せられた。

<「ロールモデルがいない」と回答した人>

「会社として女性増員の目標を掲げている職種において、最近採用できつつあるが、新しく入社する方々の先輩にあたる女性社員がいない」(IT・情報処理・インターネット関連/11~30名)
「地方都市にある企業のため、総合職、一般職問わず、女性社員自体があまり昇進や今以上の活躍を望まない傾向がある」(メーカー/101~300名)。

<「女性社員の意識」と回答した人>

「女性の中で、管理職になりたいと希望する方が少ない」(商社/101~300名)
「忙しくなるから役職にはなりたくないという方が多い」(サービス関連/101~300名

<管理職の意識」あるいは「経営層の意識」と回答した人>

「男女で評価に差がある。また、教育面でも男女不平等に感じる」(製造業/11~30名)
「上層部の男尊女卑が変わらないと、今後も女性活躍の推進は難しい」(不動産・建設関連/31~50名)

プレスリリース

文=大柏 真佑実

ForbesBrandVoice

人気記事