キャリア・教育

2022.05.08 18:00

新しいエンゲージメントの形?「離婚約」中にならできること

石井節子
2002

Getty Images

11月25日に刊行された、のらりくららさんの初の著書『離婚約、してみました。別れてもヨリを戻しても幸せになるために』は、絶賛、「離婚約」中の著者が自らの心の葛藤を赤裸々に描いた作品だ。「離婚約」とは「婚約」の反対語で、まさに「離婚する約束」のことを意味する。著者が取材したお金の心配にまつわるアンサーをひとつ、紹介する。


自分と子どもにいくらかかるのか? 離婚後の必要経費


寺門
 母親が子どもを引き取って育てる場合、離婚後のキャッシュフローで完全に赤字になる時期があるんです。お子さんが高校から大学の間ですね。養育費はもらえたとしても、収入が多い場合、児童扶養手当を受け取れない人もいます。児童扶養手当は全額支給されて月額4万3160円、一部支給で4万3150〜1万180円(令和3年 11月現在)。子どもの数によって加算されるとはいえ、十分とは言えないと思います。このような現状を踏まえ、離婚約中に今後の生活を具体的に考え、必要経費をイメージしておくことが大切です。


Getty Images

くらら そうですよね。成長するにつれて習い事や塾代などの教育費もかかってきますよね。ママ友は、「中学受験で、車1台なんて余裕で買えるくらいかかった」と言っていました。受験でなくても習い事を2つくらいすれば毎月2万〜3万円はかかりますよね。バレエや野球などスポーツをしていたら発表会にかかるお金、衣装やユニフォーム代、遠征試合代などその都度かかります。友達は娘のバレエ発表会で、舞台を一瞬横切っただけの登場に10万円かかったと言っていました。

寺門 子どもの将来をどうしてあげたいのか?大学進学なのか、はたまた別の道なのか?くららさんが仰る通り、ダンス、スポーツ、芸術をやっている子はお金がかかります。住む家があるのかないのか、ペットがいるのか、今後、飼いたいと思っているのか、自分の趣味はどうするのか、親きょうだいを支援する必要はあるのか、譲れない支出があるのかなどを考え、「こんなにかかるのか!」とリアルに見ることです。「生活費は光熱費と家賃くらいでしょ?」と甘く見ると失敗してしまいます。

くらら そこまで考えたことなかったです……。今、自分と子どもにいくらかかっているのかもアバウトでした。
次ページ > 離婚約中には公的年金がもらえるのかを確認する

.

ForbesBrandVoice

人気記事