トヨタ社長らを輩出、米名門バブソン大が学生に聞く「3つの質問」

(Photo by Joanne Rathe/The Boston Globe via Getty Images)

「アントレプレナーシップ教育部門」の全米一に23年連続輝いているバブソン大学。現学長のケリー・ヒーリーにゲームチェンジのための起業家精神について聞いた。


トヨタ自動車社長の豊田章男、イオン社長の岡田元也、佐藤製薬社長の佐藤誠一、村田機械会長の村田純一、スパークス・グループ社長の阿部修平─、日本を代表する経営者らを輩出したアメリカ東部ボストン郊外にあるバブソン大学は、大学院を合わせても学生数約3100人という小規模な大学だ。

「USニューズ・アンド・ワールドレポート」の全米大学評価では、23年にわたって「アントレプレナーシップ(起業家精神)教育部門」トップを独占し続けている名門である。

そのバブソン大で13年から学長を務めているヒーリー氏は、元マサチューセッツ州副知事という異色の経歴の持ち主だ。100年近い歴史を誇る同大で初の女性学長である彼女に、アントレプレナーシップ教育の極意、いま求められる起業家像について聞いた。

─バブソンはほかの大学と何が違うのか。

かつては、アントレプレナーシップとは生まれもったもので、誰かに教えられるものではないと考えられていました。そうした概念に挑戦し、体系的にアントレプレナーシップ教育を実施してきたのがバブソンです。いまでこそアントレプレナーシップを教える大学はほかにも存在しますが、20年前には画期的なことでした。

私たちの特徴のひとつは、単に「教える」だけでなく、実践的な教育を行っていることです。例えば、1年次に学生はみな、グループで実際に会社を起業し、運営する。そうした経験が2年生以降の授業でも生きてくるのです。

現在、卒業生は世界114カ国に存在し、緊密なネットワークを形成しています。また、起業する分野も薬品や繊維、金融からITまで、ハイテクからローテク分野まで多岐にわたっている点も特徴といえるかもしれません。最近も、若い卒業生が、安全性の高い原子力エネルギーの企業を立ち上げたばかりです。



─起業家として大切なことは何だと思われますか。

バブソンでは、3つの「P」で表される「トリプル・ボトムライン」(3つの要点=英国の著名コンサルタント、ジョン・エルキントンが1990年代に提唱した考え方)を重視しています。その3つとは、「人」(People)、「環境」(Planet)、「利益」(Profit)です。

起業によって「利益」のみを追求するのではなく、社員を含めた「人」、地球の「環境」にも配慮していく。「人」や「環境」と「利益」は相反する概念のようにも思えますが、バブソンの学生たちは矛盾を感じていないようです。

以前の起業家には、まず「利益」を上げた後で社会的な貢献に努める傾向が強かった。でも、最近は違います。バブソンの卒業生を見ても、3つを同時に求めるようになってきている。

─起業家のマインドセットが変化しているのでしょうか。

「起業家」といえば、かつては「金もうけ」が目的というイメージでした。しかし現代の起業家は、むしろ「世界を変えること」に関心が強い。つまり、起業は世界を変えるための手段だと考えているのです。
次ページ > 起業への第一歩を後押しする「3つの質問」

構成=出井康博

この記事は 「Forbes JAPAN No.33 2017年4月号(2017/02/25発売)」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事