自信がなくても大丈夫、「心を手当て」し自己肯定感を保つ方法

NYで活躍する心理学者/セラピスト、ガイ・ウィンチ氏。

現代人が抱える孤独や、昨年のドラマ「逃げ恥」でも話題になった自己肯定感・・・。この分野にエビデンスをもって取り組んでいるのが、NYの人気セラピストであるガイ・ウィンチ氏だ。

彼のTEDスピーチ「How to practice emotional first aid(心が傷ついたときの応急手当の方法)」は約430万回も再生され、「2015年で最も人気のトーク」にもランクインした。
彼の著書『NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当する方法』から、日本人の自己肯定感の取り戻し方について聞いた。


――まず、日本に対してどのような印象をお持ちかお聞かせいただけますか。

ウィンチ氏:昨晩日本に着いたばかりですが、お会いした皆さんはみんな優しくて礼儀正しい方ばかりでした。私はニューヨークに住んでいるんですが、ニューヨークと比べて非常に綺麗な街ですね(笑)。来日できてとても嬉しいです。

――では、さっそくご著書の内容から「自己肯定感」について主に伺っていきます。本書は全7章で構成されており、7章目の「自己肯定感」の部分は、じわじわと傷つくタイプの心の傷で、1〜6章は自覚しやすい傷について書かれているように感じました。そもそも自己肯定感が低いと、1〜6章に書かれた傷も受けやすくなるのでは。



ウィンチ氏:とても観察眼のあるコメントですね。最初の1〜6章は心の傷について、7章はその結果について書きました。自己肯定感は全てに関わってくるので、確かに他の6章とは異なりますし、別の本にしようとも考えましたが、全てに関わるからこそ一緒に語ったほうが良いと思い、この構成にしたんです。

――自己肯定感は結果ということですが、私は逆に元々自己肯定感が低いと1〜6章の傷を受けやすいと捉えました。2つはどのような関係なんですか?

ウィンチ氏:心理学では、1つの出来事が1つの結果につながり、またそれが次の結果につながるというピンポンのような考え方をします。やはり自己肯定感が低ければ傷つきやすいですし、傷つきやすいから失敗してしまい、さらに自己肯定感が低くなるという相互関係にあります。これは心理学において「下向きのスパイラル」と呼ばれています。

本書で伝えたかったのは、この下向きのスパイラルを出来るだけ早く止め、「感情の健康」を取り戻すことが重要だという点です。

混同しやすいので注意してほしいのが、「メンタルヘルス」ではなく「エモーショナルヘルス」であるということです。「メンタル」は実際の病気のことを指すので、「エモーショナル(感情)」を使っています。

――1〜6章の傷と比べ、自己肯定感の低下は自分では気づきにくいように思いますが、セルフチェックする方法はありますか?

ウィンチ氏:はい。まずは「自信を持っているかどうか」を確認しましょう。自信がないと失敗ししやすくなりますよね。「自信」には「一般的な自信」と「具体的な自信」があり、セルフチェックでは後者、つまり自分の仕事や人間関係に対して自信を持っているのかをチェックします。

もう1つは、「自己疑念が強すぎないか」。例えば「自分はこれができるかな?」と心配しすぎるのも自己肯定感が低くなっているサインの1つですし、自己批判的な考えに囚われすぎていないかどうかも診断の基準になります。

また、目標に対する自分への問いかけでもチェックすることができます。「HOW?=どのように達成するのか?」と問いかけるのは良いんですが、「Can I?=自分はできるのか?」という問いかけをしてしまう場合は、自己肯定感が低くなっているサインです。
次ページ > 成功のステップ毎に自分を認める-

インタビュー・構成=筒井智子、写真=藤井さおり

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事