【対談】ISAK小林りん x ビズリーチ南 壮一郎 vol.3「経営者としてのスタンス」

ビズリーチ 南壮一郎 代表取締役社長

外資系金融出身者は、多かれ少なかれ同じようなことを言う。外資系金融企業は「道場」。優れた人材を育てる最良の学校である、と。本連載では、この学校を卒業し、活躍する人々を紹介する。

全4回でお届けするモルガン・スタンレー出身の小林りん氏(インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢=ISAK 代表理事)と南壮一郎氏(ビズリーチ 代表取締役社長)による対談、第3回は“経営者として”の話。それぞれの考え方、困難との向き合い方とは?[第1回第2回


谷本有香(以下、谷本):お二人とも経営者になるのは今回初めてですが、恐怖感のようなものはありましたか?

小林りん(以下、小林):恐くはなかったですね。私は26歳のときから3年ほどベンチャー企業で取締役をやっていたので、小さな会社でしたが「経営をするってこういうことなんだな」というイメージを何となく持っていました。

当時私が一番感じたのは、社長の相当な覚悟があって、心の底から自社の事業を信じていないと、ベンチャーは簡単につぶれてしまうということ。そのときの社長は本当に諦めない方だった。

だから、私も同じくらい思い入れのあるものに出会ったときしか起業してはいけないと思っていました。ISAKは、これだったら自分の全てをつぎ込んでやってみたいと思えた初めてのプロジェクトだったんです。

南壮一郎(以下、南)僕がラッキーだったのは、前職で楽天イーグルスを立ち上げたときに、三木谷さんや島田さん(島田亨氏:楽天野球団 元代表取締役社長)、小澤さん(小澤隆生氏:同元取締役事業本部長)のように起業経験のある先輩たちの背中を間近で見ながら、彼らの大きな事業創りに参画できたこと。それが後の自分の働き方や価値観に大きく影響を与えてくれました。

僕の起業そのものについての考え方は、極めてシンプルです。「世の中にインパクトある事業を仲間と創っていきたい」、その一心です。ビズリーチの事業領域は「インターネット×人材」ですが、各々が自分の得意分野を持ち込みながら、とにかく大きな事業に取り組みたい。ですので、結果論ではありますが、最初から周囲を頼りながら、みんなでこの会社を創ってきました。

創業メンバーが互いに信頼し合い、自分のできることで事業に貢献するという“チーム経営”。それが経営者として一番学んだことであり、だからこそ創業7年で700人近いベンチャー企業へと成長することができたんだと思います。

そしてベンチャーにしては珍しく、最初の創業メンバー全員がまだ在籍していますし、その後の創業期からの仲間の多くも主要なポジションでともに戦ってくれています。一人ですべてを背負わず、背中を預けられる仲間たちと一緒に日々悩みながら前進してきたので、「一人でやってきた」という感覚は一切ないですね。

苦労を苦労と捉えないメンタリティ

谷本:経営者として苦労された点を強いて挙げるとしたら、どのようなことが思い浮かびますか?

:何でしょう・・・。たぶん苦労しているんだと思いますが、僕は何もない状態から何かを創り出すことを楽しんでしまうタイプなんだと思います。

自分の人生を1本の映画としてプロデュースする感覚で、学生時代から「自分が死ぬ瞬間から振り返ったとき、どうなったら一番面白いだろうか?」という思考でいるので、恐怖や苦労も“映画に必要なシーン”として捉えながら、乗り越えているのだと思います。

映画の脚本を書くなら、山あり谷ありという展開があった方が面白いじゃないですか。だから、びっくりするような強いライバルや到底乗り越えられないような壁など、大変な状況に遭遇すると「この局面はどう打開しようかな?」と余計に燃えてしまう(笑)。
次ページ > 経営者になってよかったこと

構成=筒井智子 モデレーター=谷本有香 写真=藤井さおり

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事