欧州

2023.11.29 12:00

レオパルト1A5戦車がウクライナ東部で戦闘開始 強みは射撃能力と機動性

遠藤宗生
1885

レオパルト1A5戦車。2023年10月、ギリシャ・テッサロニキで(Giannis Papanikos / Shutterstock.com)

フランスの通信社AFPによると、ウクライナ軍のドイツ製レオパルト1A5戦車は、雪の降るウクライナ東部ですでに戦闘を経験している。「われわれは戦闘任務に就いている」。第44独立機械化旅団に所属していると思われるフリホリーというレオパルト1A5戦車の乗員は、AFPにそう語っている。取材が行われたのは今週とみられる。

AFPが話を聞いた戦車兵らは1980年代製のこの戦車に満足しているようだ。重量40トン、乗員4人のレオパルト1A5は砲塔の厚みが70mmほどしかなく、ロシアがウクライナで拡大して1年9カ月たつ戦争で使用されている戦車としては、おそらく最も装甲の防護が弱いにもかかわらず、だ。

AFPの報道からは、ウクライナ軍の戦車兵がどのようにレオパルト1A5の防御力の低さをカバーしているかもうかがえる。ビタリーという乗員はこう話している。「(レオパルト1A5では)3.5から5kmくらい離れた目標に照準を合わせられる」

ドイツの戦車メーカー、クラウス・マッファイ(現クラウス・マッファイ・ヴェクマン)はレオパルト1A5の主砲に、製造当時、世界有数の性能を誇った戦車砲を採用した。英ロイヤル・オードナンス(王立造兵廠)が手がける「L7」105mmライフル砲である。

最新の120mm砲に比べるとさすがに威力は若干劣るものの、40年たった今もL7はなお有効だ。L7の射程はおよそ3.5km。ロシア軍の戦車の技術では「わが軍と長射程の撃ち合いはできない」とビタリーは述べている。

もっとも、レオパルト1A5を優れた射撃兵器にしているのは砲自体ではない。それは砲とその安定装置、砲手が用いる光学機器、コンピューター化された射撃統制システムなどを含む、この戦車の統合戦闘システム全体だ。

ドイツ軍やデンマーク軍に配備されていたレオパルト1A5では、射撃統制システムにEMES-18が採用されている。EMES-18は、レオパルト1A5よりもかなり重いレオパルト2でも引き続き使われている。一方、ウクライナに供与されるおよそ200両のレオパルト1に30両含まれる元ベルギー軍のレオパルト1A5には、独自の射撃統制システムであるSABCAが搭載されている。

EMES-18は戦車の射撃統制システムとしてはいまだに最高の部類に入るものだ。EMES-18はレーザー測距器と弾道計算機を兼ね備える。静止した状態で砲の照準を合わせるには、砲手は光学機器をのぞきこんでジョイスティックで十字線を目標に重ね、レーザーを作動させてコンピューターに射程を計算させる。それから射撃を行うことになる。
次ページ > デンマークの教官が伝授したレオパルト1の使い方とは?

翻訳・編集=江戸伸禎

タグ:

連載

Updates:ウクライナ情勢

ForbesBrandVoice

人気記事